見学・セミナー

DJI主催:P4 Multispectral セミナーシリーズ(第1回)

Posted on Updated on

昨年はDJIのP4Mの共同研究で水稲モニタリングを実施しました。そのDJIからP4Mのセミナーを3月19日にオンライン開催することが決まりました。

今回は第1回目で、基礎編(失敗しない撮影方法・データ処理方法)を取り上げるそうです。下記から登録できますので、P4Mに興味がある方はご参加いただければと思います。

 

DJI主催:P4 Multispectral
セミナーシリーズ第1回目 基礎編 〜失敗しない撮影方法・データ処理方法〜

2021年3月19日(金) 午後2時~3時

https://register.gotowebinar.com/register/3719039120721879056?source=RD

 

第2回研究会終了

Posted on Updated on

来年度に向けての準備が続き、ブログの更新頻度が少なくなっています...。今回は2月6日に実施した「スマート農業のためのリモートセンシング技術に関する研究会」の内容を紹介します。この研究会は昨年にも実施し,今回で第2回目となります。コロナ禍のためオンライン開催となりましたが、約80名の方々から事前登録がありました。ありがとうございます。

第2回研究会のポスター

 

この研究会は、 「学会」ではなく、実務レベル・技術的な課題などが議論できる場になればと考えているで、実際のドローンの運用や現場での問題など「学会」とは違った話を聞くことができます。講演には研究者だけではなく、各県の農試関係者、農機具、ドローンやカメラのメーカ、すでに日本各地の農作物をモニタリングしているメーカなどの多くの方々に参加していただきました。

私は、長年のモニタリングによって判明した「圃場内の生育バラつきと作土深の関係」について発表しました。生育のバラつきの要因を格安RTK-GNSSを用いて作成した作土深マップや空中写真判読による地形分類などの視点から探ってみました。

今年はコロナ禍で懇親会ができませんでしたが、来年以降この状況が落ち着くことを願っています。

今年もよろしくお願いします

Posted on Updated on

久しぶりの投稿になります。

1)1月5日に発売される「季刊地域」では兼業農家・多業農家が増殖中!が特集されております。今回はドローンによるモニタリングといった技術面の話ではなく、私が兼業農家になった経緯を書かせていただきました。季刊地域のHPから一部立ち読みができるようになっていますので、興味のある方はこちらまで。

 

2)今年も3月にドローンを用いた水稲モニタリングのセミナーを実施することになりました。※コロナ禍の状況によって、中止になることもあります。

今までと同様に質疑+休憩を含めて4時間のセミナーとなります。2014年から7年間の成果、モニタリングの運用方法など幅広い内容で講義を行う予定です。また、2020年に共同研究として導入したP4 Multispectral の解析方法および観測結果についても解説する予定となっております。

【日時】:2021年3月8日(月) 12:30-16:30
【場所】:東京・大井町 きゅりあん5階第2講習室
【題目】:ドローンの農業活用とセンシング・モニタリング技術

詳細は以下から(情報機構HP)
https://johokiko.co.jp/seminar_chemical/AC210366.php

追加情報(1月25日追記):セミナー主催会社から講師紹介割引申込の連絡をいただきました。ご希望の方は私宛にご連絡ください。
※1名ご参加の場合 :10,000円引き、2名以上参加の場合 :更に1名につき2,000円引きとなります。

 

また、セミナーを主催する情報機構からドローンの書籍が販売(2020年11月)されております。504ページとかなり分厚い本となっております。

ドローンによる撮影・リモートセンシング技術とビジネス活用

(農業分野のモニタリングについて執筆しました)

 

3)令和2年度産「どろーん米」のネット販売分は売り切れとなりました。ありがとうございました。

 

研究会終了

Posted on Updated on

昨年末にご紹介した「スマート農業のためのリモートセンシング技術に関する研究会」(千葉大松戸キャンパス)は、50名以上を超える参加者がありました。ありがとうございました。

研究会の一コマ

 

研究者だけではなく、各県の農試関係者、ドローンやカメラのメーカ、すでに日本各地の農作物をモニタリングしているメーカなどの多くの方々に参加していただきました。午前中は水稲の発表を中心に、午後からは畑作のモニタリングについての話があり、いろいろ勉強になりました。私が行っているモニタリングは対地高度50mから撮影していますが、畑作のモニタリングでは約15~30mが中心でかなり高い解像度の画像を必要としている印象を受けました。

 

私からは「モニタリングの指標によく使われるNDVIはいつ計測すればいいのか?」を議題に発表しました。2019年に設置した地上センサおよびドローンを用いて上空から同時計測した結果から、生育ステージごとにNDVIを計測する最適な時間を提案しました。来場者の方も実際にNDVIを計測しているので、興味を持ってもらえた内容だったと思います。

また、休憩時間には横国大の濱くんから今話題となっている格安RTK-GNSSの作り方の紹介、私からはRTK-GNSSを用いたお手軽な作土深マップの作成などを紹介しました。

 

懇親会も含め、本当に有意義な議論や情報交換をすることができました。また、発表者および来場者のみなさんの(ドローンを用いた)スマート農業に対する熱意がビシビシ伝わってきました!!

来年もこのような研究会があるとうれしいですね.

 

研究会&セミナー

Posted on Updated on

今年は梅雨の長雨によって、収量も前年より落ちてしまいました。また、台風19号による被災によって、10月以降は本当にあっという間に過ぎ去った感じです。

さて、2020年1月25日には、千葉大園芸学部松戸キャンパス戸定が丘ホール(最寄り駅:松戸駅)で「スマート農業のためのリモートセンシング技術に関する研究会」を実施します(主催:千葉大学環境リモートセンシング研究センター)。

この研究会の位置づけは、学会というよりはリモートセンシング分野と農業分野の実務者・研究者が一堂に会し、情報交換や議論することに重きを置いています。

衛星画像・ドローンを活用したスマート農業は、日本各地で官民学が実証実験を行っています。これら実証実験から技術的課題や新たな応用問題などが浮かび上がっています。リモートセンシング分野では衛星データなどを用いたモニタリングの歴史があるので、これらの技術を現場の要求とマッチングすることが次の発展のカギとなります。

研究会では、水稲以外にもサツマイモ・キャベツといった様々な作物でのモニタリング結果やRTK-GNSSといったスマート農業に必要な技術紹介もあります。参加無料・事前予約不要なので、ご気軽にご参加してください。

2020年1月25日研究会ポスター

 

次に、毎年3月に行っているセミナーを紹介します。申し込みなどの詳細はこちらからご確認ください。

セミナーでは、前年までのモニタリング結果を含んだ内容を発表していますが、今回はさらに地上センサとドローンの同時観測の結果についても追加して紹介します。2018年は地上センサを移植時から刈取り時まで設置したり、気象条件の異なる状況(晴天時・曇天時)で上空から連続観測するなど、多くの人が悩むモニタリングにおける技術的課題を検証してみました。ご興味がある方のご参加をお待ちしております(こちらは有料になります)。講習会の割引については詳細がわかり次第、このブログでもご案内します。

 

みなさま、良いお年をお過ごしください。

 

真っ白い水田

Posted on Updated on

近所を車で走っていると、真っ白い水田があって驚きました...。パッと見たときは白色の泡か何かと思ったのですが、近くまで行くと綿であることがわかりました。初めて見た光景だったので、興味が湧きました。

白く覆われた(綿)水田

 

さっそく自宅に帰ってから調べてみると、真っ白い水田は丸三産業が製造している「水稲布マルチシート」ではないかと思われます。白い綿には種籾が含まれていて、水田全体を布で覆うことで栽培できる農法だそうです。布は綿製品を作る過程で出るくず綿を原料としており、水田に敷き詰めた布は土壌微生物によって約50日で分解されて土壌有機物となります。まさにリサイクル農法ですね。

 

具体的には、種籾が挟まれたロール状の布を圃場全体に敷いていきます。この時の圃場は乾田でも問題ないで、泥だらけになることはありません。また、ロール状の布を上から敷き詰めるので、雑草は押さえつけられて成長できない仕組みになっています。そのため、除草剤・農薬を使用する必要もなくなります。

 

何より田植え機が不要で育苗を行うこともしないので、自宅の田植え機が故障してしまったら、この栽培方法(お布団農法)を検討してみてもいいですね。

 

アラウンドビュー・ドローン

Posted on Updated on

先日のドローンを用いた水稲モニタリングのセミナーでは、多くの方々に受講していただき、ありがとうございました。

2019年度から農林水産省の「スマート農業技術の開発・実証プロジェクト」および「スマート農業加速化実証プロジェクト」が動き出します。国が推進するスマート農業の普及が本格的に進むこともあってか、セミナーは盛況でした。また、セミナー以外でも今年は「ドローンを用いた生育モニタリング」についての相談もいくつかあり、今までにないほど注目されているなぁと実感しました。

セミナーは4時間あるので、前半はドローンの仕組みやモニタリングを運用する際のソフトウェアなどを話し、後半では主に5年間のモニタリング成果などを講義しました。セミナーには研究者や企業など幅広い方々が参加していることもあったので、私が作って欲しいドローンを紹介しました。数年前からこんなドローンがあったらいいなぁと思い、セミナーなどで紹介しているのですが、まだ実現されておりません。

私が作って欲しいのは「アラウンドビュー・ドローン」です。既に、日産自動車が2007年に実用化に成功した技術です。車以外にも遠隔操作無人探査機(ROV)の海中試験にも成功しています(JAMSTEC

アラウンドビューモニター(画像:日産自動車)

特許などの権利関係で製作するのは難しいかもしれませんが・・・ドローンで利活用できる分野は多いのではないかと思っています。例えば、GNSS測位できないような環境下(自律飛行ができない環境)でも、安心して操縦できると思うので、橋脚・トンネルなどのインフラ系の検査で使えるかもしれません。

農業分野でも「アラウンドビュー・ドローン」は活かせると思います。農業用ドローンで最も利用例が多い農薬・肥料散布は、これまで自動操縦による目視外飛行が禁止されていました。これが規制緩和によって、自動操縦による飛行が可能となります。また、従来は操縦者のほかに補助者を配置する義務がありましたが、これも規制緩和によって補助者の配置がいらなくなります。ようやく、ドローンのメリットが活かせるようになります。

画像:農林水産省の資料

自律飛行のコースは事前にPCなどで設定することになると思います。その際、散布範囲の設定に使う地図によって、PC上で示す位置と現地の位置がずれることがあります。国の測量行政機関である国土地理院の地理院地図を真値とすると、Google MapsやBing Mapsなどでは数mの位置ずれが生じることもあります。そのため、「アラウンドビューシステム」があれば、位置ずれによる障害物衝突の危険性を画面を確認しながら回避できるのではないかと思います。

【イメージ図】アラウンドビューシステム
(プロポの上部は埋め込み画像.クリックすると拡大表示されます)

このようなドローンが登場するのを期待しています。ファミコン世代の私にとって「アラウンドビューシステム」は、 上空からの視点で操縦するリアル「スターソルジャー」みたいなイメージですね。


大分講演

Posted on Updated on

先日、大分県で講演する機会がありました。

大分県はドローン産業を推進している自治体です。講演を行った大分県産業科学技術センターには、ドローンを自由に飛ばせるテストフィールド(全方位にネットを設置)や磁気シールドルーム、電波暗室などが整備されており、ドローンの開発拠点でもあります。

講演はドローンを扱っている民間会社や県の職員(ドローン担当、水稲・麦・茶の担当)の方々など合わせて約20人の前で行いました。

講演後は質疑応答がありましたが、この時が私にとって大変有意義な時間です。
どのようにドローンを導入すればいいのか、また現在困っていることなど現場の声を聞くことは、実は多くの地域でも同じような悩みを抱えているのではないかと思います。また、自分には思いつかないアイデアをいただける機会もあるので楽しいです。

大分銘菓:ざびえる

大分県で有名な「ざびえる」は、 旅行者のお土産のみならず、地元住民からも慕われているお菓子で、日本の歴史で有名なフランシスコ・ザビエルにちなんで付けられたそうです。

確かに美味しいお菓子です!!

謹賀新年

Posted on Updated on

本年もよろしくお願いいたします。

今年も3月にドローンを用いた水稲モニタリングのセミナーを実施することになりました。

今までと同様に質疑+休憩を含めて4時間のセミナーとなります。2014年から5年間の成果、モニタリングの運用方法やドローン・カメラの自作・改造など幅広い内容で講義を行う予定です。

【日時】:2019年3月12日(火) 12:30-16:30
【場所】:東京・大田区産業プラザ(PiO)6階D会議室
【題目】:ドローンの農業活用とセンシング・モニタリング技術

詳細は以下から(情報機構HP)
https://johokiko.co.jp/seminar_chemical/AC190371.php

※講師紹介割引があるので、ご興味がある方はこちらから私宛てにご連絡ください(2月16日追記)。

 

また、ネット販売分に用意した「2018年産どろーん米」は販売数量に達しましたので、販売を終了させていただきます。

 

できる.agri

Posted on Updated on

ITを活用して挑戦を続ける農家を紹介するWebサイト「できる.agri」さんの取材がありました。その時の内容が先日公開されましたので、お知らせします。
記事の内容については、こちらから読むことができます。