未分類

被災した経験から

Posted on Updated on

7月3日からの梅雨前線に伴う大雨によって、九州を中心とする多くの方々が被災しました。役に立つかわかりませんが、昨年の令和元年東日本台風(台風19号)での被災経験から気づいた点をまとめました。

 

私は被災直後の惨状を見て、言いようのない感情に襲われました。どこから手をつければいいのか・・・それでも気力を振り絞って後片付けを始めないといけません。しかし、焦って後片付けをしてはいけません。まずは、被災状況をデジカメやスマフォなどで記録しましょう。この記録は、どのように被災したのか明確な証拠となります。また、被災した家具などは災害ゴミとして廃棄することになりますが、これらも写真を撮りましよう。加入している保険で補償してくれる場合もあります。

実際に作業に入ると、早く片付けをしないといけないという思いが先行し体を動かすのですが、2日目以降は体がどんどん重くなっていきます。復旧までは長い時間がかかるので、無理のない範囲でやるとことをおすすめします。

 

後片付けと同時進行になりますが、早めに市役所または役場に行って罹災証明書を申請しましょう。罹災証明書は保険会社への申請、医療費の免除(期間有)、社会福祉協議会からの災害見舞金、児童の就学援助、銭湯の無料(地元の会社さんの好意)など様々な支援を受ける際に必要となります。

申請に必要となったのは、罹災の状況が確認できる写真、印鑑、身分証明書です。罹災の状況が確認できる写真には、スケールがわかるものを一緒に写すのが好ましいです。私の場合は、床上浸水した痕跡とメジャーで指さしをした写真を提出しました。罹災証明書は10分程度で発行してもらいました。しかし、客観的に判断できる写真がないと発行までに時間がかかります。

罹災の状況が確認できる写真の例

 

河川から氾濫した土砂には細菌が多く含まれるので、屋内の消毒は必要です。私の被災した周辺では、市役所に連絡すると消毒噴霧してくれることになりました。しかし、1回の消毒だけでは全てをカバーできないので、薬局で「オスバンS」を購入しました。オスバンSは水害後の消毒によく使われるということもあって、近くの薬局ではすぐに売れ切れとなってしまい、手に入れるのも一苦労でした。

 

今回、被災した九州では第一次産業が盛んな地域も含まれています。そのため、農業向け(農機具の被災から再取得)の話も紹介します。令和元年東日本台風は農林水産省による農業者に向けた支援対策がありました。この九州豪雨も支援対策が実施されるのではないかと思います。

まず、水没してしまったトラクター、田植機、コンバイン、穀物乾燥機などの農機具は全て写真を撮り記録を残します。また、水没した農機具はカバーを外して内部に溜まっている水があれば捨てて、とにかく乾かしましょう。水が完全に乾くまではエンジンや電源を入れるのは絶対にしてはいけません。

私は、被災後にJAさんに連絡をし、全ての農機具の修理が可能かどうか依頼しました。JAさんや農機具の各メーカの担当者が被災した農機具を実際に見て修繕が可能か再取得なのか判断し、証明書を発行しました。例えば、穀物乾燥機の場合は(一社)日本農業機械化協会のガイドラインが根拠となって、判断されます。

その後は、再取得となった場合は被災した農機具と同等の機種(現在市販されている)の見積書をもらいます。また、修繕が可能である場合は、修繕費用の見積書となります。私のところでは、田植機・コンバイン・穀物乾燥機・籾摺機・選別計量機は再取得、トラクター・動力噴霧機は修繕可能となり、それぞれの見積書を用意しました。

見積書と証明書は市役所の農業振興課に提出し、その後に農機具の再取得および修繕を行っています。新しい農機具が納品されたら再取得および修繕の費用を払い、その後に補助金が振り込まれる流れとなっています。

 

ゴジラ

Posted on

帰宅する途中、いつもの風景とは異なり、違和感を覚えました。暗い状況のなかで、巨大な物体が視野に入ってきて、一瞬何事かと思いましたが・・・よ~く見ると・・・自宅近くの鉄塔がメンテナンスのために覆われていただけでした。

夜に撮影した画像と昼に撮影した画像

 

この鉄塔は、埼玉県鶴ヶ島市の新所沢変電所~茨城県境町の新古河変電所を結ぶ新古河線と呼ばれる送電線の一部になります。鉄塔マニアのサイトを調べていくと、名前は「新古河線 19号」という鉄塔であることがわかりました。高さは80mです。

高さ80mの鉄塔の大きさの比較をゴジラで行ってみました。コジラもシリーズを重ねるたびに、身長が高くなっているそうです。

二代目ゴジラ(80m)と新古河線 19号がほぼ同じ大きさ

 

よ~く見ると、カバーに覆われた鉄塔もゴジラのように見えてきます。こんな巨大生物が襲ってきたら、一溜まりもないですね。ちなみに、シン・ゴジラでは身長が118.5mとさらに巨大化しています。

 

上空から

Posted on Updated on

最近、飛行機で西日本に行く機会が何回かありました。
その時は、なるべく窓側の席を予約するようにしています。

冬の時期の太平洋側は空気が乾燥しているので、上空から眺めるのは最適です。
私の場合は、上空からの景色(河川の形や山々など)を見て、機体はどのあたりを飛行しているのか頭の中の地図で楽しんでいます。脳内 Google Earth です。
地理を学んだ人間の性なのか…?

 

京浜地域(離陸してから数分後)

 

天気界(関ケ原)

ここの天気界は、地理を学ぶとよく出てくる地域です。名古屋が位置する濃尾平野側では積雪がありませんが、関ケ原から西側で積雪がはっきりわかります。シベリア気団の勢力が強いと伊吹山地と鈴鹿山脈の間の低地から冬季季節風が吹き抜けて、濃尾平野にも降雪をもたらします。

 

農業機械展示会

Posted on Updated on

1月28日・29日は埼玉県加須市のJAが経営する遊園地「むさしの村」で第56回農業機械大展示会がありました。

今回は、情報収集をメインに参加しました。

 

農業機械大展示会入口(2017年1月28日撮影)

埼玉県内のJAが主催ということもあって、大勢の農家さんが来場していました(平均年齢は高めです)。

 

大手農機具メーカも出展していて、見応え満載でした。その中でも、日本ニューホランドの大型トラクターの展示は、来場者の注目を集めていました。

 

デザイン性の高いヤンマーのトラクター

 

NEW HOLLAND (T7.225)

全長:5.4m 全幅:2.5m 全高:3.1m  価格約2,400万円

 

今年からは丸山製作所から農薬散布用ドローンのデモ飛行・展示がありました。問い合わせが多く、カタログはすぐになくなってしまったそうです。

こういう展示会でドローンを見ると、着実に普及していることを実感しました。価格は230万円とまだまだ高額なので、私のところでは当面の間は動噴で農薬散布です。

 

丸山製作所ドローンのポスター

農薬散布用ドローン(MMC940AC)

機体はエンルート製です。

 

お知らせ

Posted on Updated on

1)平成28年産「どろーん米」のネット販売終了

ご好評につき、ネットショッピング分に用意した「どろーん米」が販売数量に達した為、販売を終了します。
ご購入いただいた皆様、ありがとうございました。

平成29年産は、9月中旬から販売を予定してます。
引き続き、よろしくお願いします。

 

2)セミナー

ドローンを用いた水稲モニタリングのセミナーを実施します。
質疑+休憩を含めて4時間の長丁場なので、2014年から3年間の成果やいろいろと自作しているドローン等を詳しく話をする予定です。
※法人を対象としているので、受講料が高めです...個人の申込みも可能みたいです。

【日時】:2017年3月13日(月) 12:30-16:30
【場所】:東京・大井町 きゅりあん6階中会議室
【題目】:ドローンの農業活用とセンシング・モニタリング技術

詳細は以下から(情報機構HP)
http://www.johokiko.co.jp/seminar_chemical/AC170369.php

 

11月の積雪

Posted on Updated on

11月として観測史上初めて積雪を観測した東京※1ですが、わが家の圃場(埼玉県坂戸市)でも約7~8㎝の積雪がありました。

※1:1875(明治8)年の統計開始以降初めて。11月の初雪は54年ぶり。

 

20161124積雪

2016年11月24日の積雪

モニタリング見学

Posted on Updated on

ブログを通して知り合った鹿児島の若手農家さんにドローンを用いた水稲モニタリングの紹介を行いました。

【前半】

  • ドローンの自律飛行の設定や撮影カメラの仕様
  • 撮影データの3D化(SfM-MVSソフト)
  • GISによる生産管理

と多岐にわたる内容を解説しました。

 
【後半】

実際に圃場に出て、私が行っているモニタリングの流れに沿って、ドローンのデモフライトを実施しました。

  • GCP(基準点)の設置
  • 撮影時の注意
  • ドローンの自律飛行など

 

年齢が近いこともあって、農業に対する思いや栽培方法の情報交換など非常に有意義な時間となりました。

また、他の地域の様子など情報を聞く機会が少なかったので、大変勉強にもなりました。