モニタリング手法
観測方法にメッシュ解析の情報追加
観測方法の項目に、NDVI(植生指標)のメッシュ解析を追加しました。
NDVI画像に5m×5mのメッシュを覆い、5mメッシュ単位で生育状況をモニタリングしていきます。
メッシュ解析
観測方法に情報追加
観測方法の項目に、可視画像・近赤外画像・NDVI(植生指標)・DSM(地表面の高さ)の取得例をそれぞれ掲載しました。
解析には,これらの画像に5m×5mのメッシュを覆い、メッシュ単位で生育状況をモニタリングしていきます。
![]() |
![]() |
![]() |
近赤外画像取得例 |
NDVI取得例 |
DSM取得例 |
モニタリングする際に便利なのは、GIS(地理情報システム)ソフトになります。一昔前は数百万円する業務ソフトもオープンソースの波によって、無償で使用できるソフト「QGIS」が登場しました。
登場当時はいろいろと不便なところもありましたが、最新版では問題なく使えます。
QGISは http://qgis.org/ja/site/ から日本語版をダウンロードできます。Windows以外にも対応しています。
水稲モニタリングの解析には十分な機能が含まれています。
ドローンで撮影した高解像度オルソ画像
2015年8月16日に撮影し、地形・レンズの歪みを除いたオルソ画像を紹介します。
観測方法 → 画像取得例(可視画像) で見ることができます。
可視画像取得例
市販のカメラ(GR)をドローンに取り付けて、インターバル1秒設定で撮影します。
その後、撮影した画像をSfM-MVSソフトで処理することで、一枚の高解像度オルソ画像が作成できます。
- ← Previous
- 1
- …
- 7
- 8