過去

育苗用ビニールハウス

Posted on Updated on

塩水選が終えてからは、育苗用に使用しているビニールハウスの整備を行いました。

昨年、大雨による洪水によって土砂が流入し、地盤が凸凹な状態になってしまったので、近所の人たちと作業を行いました。

 

ビニールハウス

 

塩水選

Posted on Updated on

田植えに向けて、本格的に作業が始まりました。

今日は「塩水選(えんすいせん)」を行いました。塩水選は良好な生育を行うために、中身の詰まった良い(重量の重い)種子を選別する作業になります。

用意するのは、塩5kg・水20lになります。これらを混ぜ合わせて、濃度20%(比重1.13)の塩水を作ります。

 

塩水選

 

次に、種籾を塩水に投入します。軽い種籾は浮き上がるのでザルで取り除き、沈んだ種籾のみを使用します。

約6反分(約24kg)の種籾の選別を行い、約20kg分が今年の種まき用になります。

 

塩水選1

 

肥料混ぜ込み&ドローン計測

Posted on Updated on

前日に粒状の肥料を散布したので、トラクターを使って土に混ぜ込みを行いました。今回は作業深度は浅めの設定です。

トラクタの駆動時間は約2時間(約3反)でした。

その後、ドローンを用いてDSM計測を実施しました。圃場をマップ化することで、均平化作業の状況を確認できます。

ドローンの撮影時間は約5分、DSM・オルソ画像作成時間は約1時間程度です。

 

160410圃場

 

土づくり

Posted on Updated on

土壌診断の結果、試験サイトでは「加里」が不足していることがわかりました。そこで、まずは健康な土づくりの一環として、診断結果に記載されている肥料「けい酸加里」を投入することにしました(40kg / 10a )。試験サイトは約30aなので全部で120kgになります。

 

水稲資材

 

写真の右側の散布機のリュック部分(約20L)に肥料を入れ、背負いながら肥料を撒いていきます。

 

草刈り

Posted on Updated on

冬~春先にかけて,繁茂したナズナ,カラスノエンドウなどの雑草の草刈りを行いました。

草刈りは石跳ねや雑草が飛んでくるので,写真のような完全装備に近い格好で行います。

 

草刈

土壌診断(結果)

Posted on Updated on

2016年2月に実施した土壌診断の結果が届きました。

その結果、ドローン水稲モニタリングを実施している試験サイトは「加里」の成分が不足していることがわかりました。

この圃場は長い間 水稲を栽培してきましたが、これまで農閑期に土づくりはほとんど行ってきませんでした。

そのため、圃場の養分不足を客観的な数値として示されたことによって、土づくりの重要性を理解しました。

土壌診断のアドバイスに従って、土壌改良を目指します。

 

2016土壌診断カード

均平化(人力)

Posted on Updated on

トラクタで圃場の均平化を目指しても、なかなか思い通りにいきません。

今回は人力で圃場の均平化作業を行いました。移動できる土砂量はわずかですが、圃場の高さ(DSM)マップからピンポイントで高低差を均すことができます。

運動不足の体には、少々堪える作業でした...。

 

manpower

 

観測方法にメッシュ解析の情報追加

Posted on Updated on

観測方法の項目に、NDVI(植生指標)のメッシュ解析を追加しました。

NDVI画像に5m×5mのメッシュを覆い、5mメッシュ単位で生育状況をモニタリングしていきます。

 

150816_ndviMesh

メッシュ解析

 

観測方法に情報追加

Posted on Updated on

観測方法の項目に、可視画像・近赤外画像・NDVI(植生指標)・DSM(地表面の高さ)の取得例をそれぞれ掲載しました。

解析には,これらの画像に5m×5mのメッシュを覆い、メッシュ単位で生育状況をモニタリングしていきます。

 

irndviDSM

近赤外画像取得例

NDVI取得例

DSM取得例

 

モニタリングする際に便利なのは、GIS(地理情報システム)ソフトになります。一昔前は数百万円する業務ソフトもオープンソースの波によって、無償で使用できるソフト「QGIS」が登場しました。

登場当時はいろいろと不便なところもありましたが、最新版では問題なく使えます。

QGISは http://qgis.org/ja/site/ から日本語版をダウンロードできます。Windows以外にも対応しています。

水稲モニタリングの解析には十分な機能が含まれています。

均平化

Posted on Updated on

2月なのに、日中は20度越え...密閉されたトラクタの運転席では額から汗が垂れるほど暑くなりました。

ドローンは水稲の生育を見るだけではなく、測量にも使えます.今回はトラクタで作業をする前にドローンをオートパイロットで飛ばし、圃場の高さを計測しました.低空から撮影した画像データはSfM-MVSソフトを使って、cm単位の高さデータを取得できます。

 

2015-01

 

やはり、圃場は均平ではなく、圃場の西側が高く、東側で低くなっていることがわかりました。

この地図を資料として、高低差をトラクターを使ってなるべく均平になるように作業をしました。1回の作業では均平にはならないので、代かきまでに数回実施する予定です。

 

均平化マップ