ドローン水稲モニタリング

Paddy Monitoring by Drone
-
  • ドローン水稲モニタリングとは?
  • 報告
  • 観測方法
  • 機体
  • 購入
  • LIVE
  • ゼミ
  • 問い合わせ
  • サイトマップ

台風通過直後

Posted on 2019/12/2 Updated on 2019/12/2

通過は22時頃で、しばらくすると雨が止んだ

Tweet

  • ライブカメラ配信停止
  • 最大浸水水位

【どろーん米】売り切れ

ご好評につき、ネット販売分に用意した「どろーん米」が販売数量に達しました。ありがとうございました。令和4年産は10月中旬から販売を予定してます。

タグ

2016生産履歴 2017生産履歴 2018生産履歴 2019生産履歴 2020生産履歴 DSM GIS NDVI P4M RTK-GNSS SfM-MVS どろーん米 オルソ画像 コストカット セミナー トラクタ ドローン ドローン計測 メッシュ解析 中干し 代かき 倒伏 内水氾濫 出穂期 動噴 収量 収量予測 台風19号 台風被害 均平化 塩水選 床上浸水 搬入 散布 本田防除 株数 水稲株位置 熱赤外 田植え 種子消毒 種蒔き 稲刈り 肥料 近赤外 除草剤

2023年産「どろーん米」収穫  ドローン水稲モニタリングを始めて10年が経過しました。始めた時はまだまだドローンは知られていませんでしたが、今は社会に認知されたツールではないかと思います。  祖父、父親から引き継いで10年…1年目は農機具を操作するのもやっとで、収量も1反あたり6.5俵と近所の農家さんと比べても圧倒的に少ない結果でした。ドローンのモニタリングも手探りな状態だったので、どのタイミングでフライトすれば良いかと問題が山積していました。  しかし、1年目で得られた膨大の情報から改善事項も見つかりました。まずは、圃場の均平化です。満足な結果を得るまでは5年間かかりました。その次は、作土深です。作土層をいじった年の収量は前年割れになってしまうなど問題を起こしてしまいましたが…10年目で目標であった「1反あたり10俵」が目の前まできました。10年前と比べると52.8%の増収です。  2023年は台風の襲来がなく、出穂期以降は例年より日射量が多いことも増収につながったと考えられます。  #ドローン水稲モニタリング
#スマート農業
#ドローン
#田中圭ゼミ
出穂始(2023)  梅雨明けからの快晴(猛暑)続きで2023年産のコシヒカリは、例年より3日ほど早い出穂始を迎えました。これから2〜4日後で出穂期になります。  イネは晴天の午前中に2時間ほど開花します。まず、緑色の籾殻が開き、オシベが伸びてきます。オシベについている花粉が風によって運搬され、メシベに受粉し、その後は籾殻が閉じます。  #スマート農業
#コシヒカリ
#出穂始
アメダス 鳩山地点 夏に最高気温39℃ アメダス 鳩山地点  夏に最高気温39℃を連発する日本有数の猛暑地点である鳩山のアメダス観測所。鳩山中学校の運動場の隅に立地(隣には河川)。  #アメダス
#最高気温
中干し・溝切り 先日、中干しの際に 中干し・溝切り  先日、中干しの際に溝切りを行いました。この地域で溝切りを実施している農家さんは少ないのですが、美味しいお米の栽培を目指して今年から試してみました。  乗用タイプの機械式もありますが、費用を考えるとまずは手押しタイプです。ただ、購入時は溝切りを甘くみていました。体重の重い大人が作業をすると、かなりの重労働です。  溝切りを行うと圃場内の水を効率よく排水できます。溝の合流点は水を排水するために、溝と溝を接合させていきます。  中干しは、過剰な分げつの抑制(未熟米の増加を防ぐ)、土壌中に溜まっているメタンなど有害ガス抜き、酸素の供給といった役割があります。埼玉は今年も梅雨時期には珍しく、晴れが続くので、順調にいけば7日程度で終了です。  #スマート農業
#中干し
#溝切り
生育調査 水稲の生育具合を調査する 生育調査  水稲の生育具合を調査することで、例年と比較することができたり、適切な栽培管理を行うことができます。具体的には茎数、草丈を7日おきに計測します。  毎回同じ株を調査するために蛍光テープで目印をつけます。1枚の圃場に8つのマーカーで40株を計測しています。  #スマート農業
#生育調査
田植機洗浄 農業の機械化で作業にか 田植機洗浄  農業の機械化で作業にかける人数は少なくなっても泥落としの大変さは変わりません。
年に1回しか使わない田植機ですが、ちゃんと泥を落とさないと固まってしまい、落とすのも一苦労…  スマート農業による新型の農機具が登場しても、後片付けの作業量は変わらないだろうなぁ…
センサ設置
今年も圃場に水位センサ、NDVIセンサを設置しました。
ドローンモニタリングに大いに役立つ情報を収集できます。  #スマート農業
#farmo
ExcelGIS ExcelGIS GISソフトがなくても、 ExcelGIS  ExcelGIS  GISソフトがなくても、Excelで簡単な地形の解析はできます。  国土地理院の標高データをExcelで読み込んで、Excelの条件付き書式でセルの色付けを設定すると、高低差を着色できます。
また、標高データを使ってセルごとに計算式を入力すると、斜面の勾配、凹凸、陰影なども可視化できます。さらに、グラフを使えば、3Dや断面図も作れます。  Excelは奥が深い…  #excel 
#gis 
#国土地理院
高木の剪定 樹高が10mを超えてしまう 高木の剪定  樹高が10mを超えてしまうと素人では剪定はできません。そのため、専門の業者さんに依頼。
剪定作業はクレーンで人を吊り下げて、チェーンソーで伐採。クレーンのオペレーターと息がピッタリ!職人技です。  剪定した枝は薪燃料として確保。  #剪定
さらに読み込む Instagram でフォロー

Link

千葉大:近藤研究室

ドローン作物・環境モニタリング(濱氏)

Count

  • 550102pv  :
  • 2016/3/10since :
  • ドローン水稲モニタリングとは?
  • 報告
  • 観測方法
  • 機体
  • 購入
  • LIVE
  • ゼミ
  • 問い合わせ
  • サイトマップ

Copyright © ドローン水稲モニタリング All Rights Reserved.