Month: 3月 2019

アラウンドビュー・ドローン

Posted on Updated on

先日のドローンを用いた水稲モニタリングのセミナーでは、多くの方々に受講していただき、ありがとうございました。

2019年度から農林水産省の「スマート農業技術の開発・実証プロジェクト」および「スマート農業加速化実証プロジェクト」が動き出します。国が推進するスマート農業の普及が本格的に進むこともあってか、セミナーは盛況でした。また、セミナー以外でも今年は「ドローンを用いた生育モニタリング」についての相談もいくつかあり、今までにないほど注目されているなぁと実感しました。

セミナーは4時間あるので、前半はドローンの仕組みやモニタリングを運用する際のソフトウェアなどを話し、後半では主に5年間のモニタリング成果などを講義しました。セミナーには研究者や企業など幅広い方々が参加していることもあったので、私が作って欲しいドローンを紹介しました。数年前からこんなドローンがあったらいいなぁと思い、セミナーなどで紹介しているのですが、まだ実現されておりません。

私が作って欲しいのは「アラウンドビュー・ドローン」です。既に、日産自動車が2007年に実用化に成功した技術です。車以外にも遠隔操作無人探査機(ROV)の海中試験にも成功しています(JAMSTEC

アラウンドビューモニター(画像:日産自動車)

特許などの権利関係で製作するのは難しいかもしれませんが・・・ドローンで利活用できる分野は多いのではないかと思っています。例えば、GNSS測位できないような環境下(自律飛行ができない環境)でも、安心して操縦できると思うので、橋脚・トンネルなどのインフラ系の検査で使えるかもしれません。

農業分野でも「アラウンドビュー・ドローン」は活かせると思います。農業用ドローンで最も利用例が多い農薬・肥料散布は、これまで自動操縦による目視外飛行が禁止されていました。これが規制緩和によって、自動操縦による飛行が可能となります。また、従来は操縦者のほかに補助者を配置する義務がありましたが、これも規制緩和によって補助者の配置がいらなくなります。ようやく、ドローンのメリットが活かせるようになります。

画像:農林水産省の資料

自律飛行のコースは事前にPCなどで設定することになると思います。その際、散布範囲の設定に使う地図によって、PC上で示す位置と現地の位置がずれることがあります。国の測量行政機関である国土地理院の地理院地図を真値とすると、Google MapsやBing Mapsなどでは数mの位置ずれが生じることもあります。そのため、「アラウンドビューシステム」があれば、位置ずれによる障害物衝突の危険性を画面を確認しながら回避できるのではないかと思います。

【イメージ図】アラウンドビューシステム
(プロポの上部は埋め込み画像.クリックすると拡大表示されます)

このようなドローンが登場するのを期待しています。ファミコン世代の私にとって「アラウンドビューシステム」は、 上空からの視点で操縦するリアル「スターソルジャー」みたいなイメージですね。